私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.5:果物編)

前回の飲料編に続き、今回は低FODMAP食事療法の果物編です。

ビタミンなどの栄養素も大事ですが、味が美味しいからということで好きな方もたくさんいらっしゃると思います。

私も祖父の代まで実家が専業農家で、家にたくさん果物あったことを覚えています。

果物は生活に彩(いろどり)を与えると思っていますし、私も大好きです。

そんな気になる果物について、

まずは高FODMAP・低FODMAPの食材を見ていきましょう。

FODMAP(フォドマップ)一覧(果物編)

■NG食品(高FODMAP)

・りんご

・すいか

・あんず

・もも、すもも

・なし、西洋なし

・グレープフルーツ

・アボカド

・ライチ

・柿

・ざくろ

・パパイヤ

・さくらんぼ

・干しブドウ

・プルーン

・いちじく

・プラム

・マンゴー

・ドライフルーツ

など

■OK食品(低FODMAP)

・バナナ

・いちご

・ココナッツ

・ぶどう

・メロン

・キウイ

・オレンジ

・みかん

・レモン

・きんかん

・パイナップル

・ライム

・ラズベリー

・ブルーベリー

・クランベリー

・スターフルーツ

・ドリアン

・ドラゴンフルーツ

など

※出典:Monash University

※合わない食品は体質によって異なりますので試して判断しましょう

NG食品(高FODMAP)は、りんごがあるのが超意外ですね。お腹にやさしい果物だとばかり思っていました。

OK食品(低FODMAP)は、ざっくり柑橘系・ベリー系が大丈夫なようです。

りんごが大好きで減量のタイミングなどで丸ごとバリバリ食べていたのですが、少々控えるようになりました。腹持ちがいいような感覚があるのですが、それが良くないのかな?とも思います。

もも系も大好きなのですが体感的に小さい頃からお腹を下しやすい気がします。

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事

■よく食べる(家に常備)

・バナナ

・キウイ

・パイナップル

・柑橘系(みかん・オレンジ・レモン)

■たまに食べる(月に数回)

・ブルーベリー、クランベリー

・アボカド

・りんご

■あまり食べない(年に数回)

・すいか

・もも

・なし

・柿

・メロン

果物に関しては季節や旬に左右されることが多く、

時期によってはあまり食べられないものもあると思います。

私の1日のスタートは、コップ2杯の水とバナナを食べることから始まります。

朝食が昔から苦手なところはあるのですが(食欲がない)、朝の便通を促す目的で食べるようにしています。

社会人になってから、朝食はバナナ一択です。

朝食の調理が面倒だったり時間がない人でも皮をむけば食べられますのでおすすめです。

皮が黒くなって熟れすぎたと思ったら冷凍してバナナジュースを作ります。

牛乳の代わりに私はアーモンドミルクを使うのですが、とても美味しいです。

家での食事のデザートには、キウイやパイナップルをよく食べます。

味も好きなのと、タンパク質分解酵素が入っていますのでたんぱく質の消化吸収を助けてくれます。

身体づくりの面でもとてもおすすめです。

柑橘系は酸味があってシャキッとしますね。

毎日は食べませんがおすすめなのがブルーベリーです。

果物の中ではカロリーが低く、100グラムあたり約49キロカロリーしかありません。

減量・ダイエット中に甘い果物が食べたいときに最適です。

私は冷凍のものを買ってきて常備しています。

先ほど紹介したバナナジュースに加えるとまた違ったテイストになり美味しいです。

旬の果物をその時期に食べるということはとても幸せなことだと思います。

旬が年1回だとしたら、楽しめるタイミングは人生で数えるほどしかありません。

自分の許容量と相談し、タイミングをみて楽しめると良いと思います。

おわりに

低FODMAP食事療法を知るまでは通勤途中下車・商談前腹痛を繰り返していましたが、

これらの食事リズムに変えてからだいぶ改善された気がします。

それでもお腹が痛くなるタイミングもたまにありますので、その時は処方された薬を頓服で飲みます。

これでほぼほぼ仕事に支障もなく生活できるようになりました。

低FODMAPを参考にしつつも、自分の体の許容量を探っていってみてください。

次回の更新では、調味料について書いていきます。

調味料編はこちらから

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.1:穀物編)

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.2:野菜・いも編)

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.3:肉・乳製品編)

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.4:飲料編)

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.5:果物編) (当ページ)

私の実践する低FODMAP(フォドマップ)な食事(Vol.6:調味料編)

おすすめの記事